以下の項目に心当たりがある方は要注意!

- いびきを指摘された
- 「寝ている際に呼吸が止まっている」と
指摘されたことがある - 夜中に何度も目が覚める
- 寝たのに疲れが取れていない
- 寝起きに頭痛がする
- 朝起きてもスッキリしない(倦怠感を感じる)
- 日中に強い眠気を感じる
- 会議中や乗り物の運転中に眠気を感じる
- 集中力が続かない
上記のような項目に該当される方は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に呼吸が止まったり、低呼吸状態が繰り返し生じる病気で、睡眠障害による日中の生活にも大きく影響を及ぼします。
些細なことでも構いませんので、お早めにご相談してください。
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群は名称の通り、就寝中に何かしらの原因によって呼吸が止まったり、睡眠の質が低下してしまうことで日常生活に影響が及ぶ病気です。
睡眠時無呼吸症候群の診断では、無呼吸状態(就寝中に10秒以上呼吸が止まっている状態)、低呼吸状態(呼吸が弱くなっている状態)が1時間で5回以上繰り返される場合に、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断がつきます。
睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の発症原因として2つあります。
その中でも特に睡眠時無呼吸症候群の発症原因として多いのが閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)です。
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)
閉塞性睡眠時無呼吸は空気の通り道である気道が狭くなってしまうことで生じます。
気道が狭くなる原因としてよく言われるのが肥満です。喉の周囲に脂肪が溜まることで気道が圧迫され、気道が狭くなってしまいます。
また、仰向けで寝ている場合はのどの周りにある脂肪が重力で下に引っ張られてしまうため、余計に気道が圧迫されることとなり、いびきや睡眠時の無呼吸状態を引き起こしてしまいます。
中枢性睡眠時無呼吸(CSA)
中枢性睡眠時無呼吸は脳にある呼吸中枢で異常が生じてしまい、正常に呼吸が行えない状態を言います。
肺、胸郭、呼吸筋、末梢神経など、呼吸する際に重要な役割を担う部位には異常がみられないですが、中枢神経系の障害によって呼吸筋への刺激が消失してしまい、無呼吸状態となってしまいます。
睡眠時無呼吸症候群の症状
睡眠時無呼吸症候群(SAS)では下記のような症状がみられます。一つでも当てはまる症状がある方はお早めにご相談してください。
就寝中
- 大きないびきをかく
- 自身のいびきで目が覚めることがある
- 呼吸が止まる(無呼吸)
- 何度も目が覚める突然息苦しくなる
- 夜間に何度もトイレで目が覚める
起床時
- 熟睡感を感じない
- 疲れが取れていない(身体が重く感じる)
- 頭痛がする
- 喉が渇く
- 汗をかいている
日中
- 仕事や勉強中に強い眠気を感じる
- 集中力が続かない
- 車などの運転中にも眠気を感じる
- 日中も倦怠感を感じる
- 頭がスッキリしない
就寝中に家族やパートナーの方から「いびき」や「呼吸が止まっていた(無呼吸)」と指摘を受けた方、
睡眠時間はしっかりと確保しているが「寝ても疲れが取れない」「日中に眠気を感じる」「起きたときに頭痛がする」といった症状でお悩みの方はお早めにご相談してください。
睡眠時無呼吸症候群の検査
睡眠時無呼吸症候群の検査法ですが主に2種類あります。
簡易検査
ご自宅で寝ている際に呼吸と血液内の酸素量、脈拍を観察します。
簡易検査では就寝時に専用の機器を装着していただき、普段通り寝ていただくだけで検査が行えます。
簡易検査で活用する機器はご自宅まで郵送し、使い方は説明させていただきます。
精密検査
簡易検査よりも更に詳細に検査をする必要がある場合に行われます。
どれだけ質の高い睡眠ができているかを調べるために脳波や心電図、筋肉・肺・眼球などの動きを寝ている間に観察します。
精密検査の場合は専用の機器も必要となりますので、入院による検査となります。
当院では睡眠時無呼吸症候群の精密検査は行っておりませんので、精密検査が必要な方には近隣の医療施設を紹介しています。
睡眠時無呼吸症候群の流れ
1. 診察予約
当院ではWEB予約を導入しています。診察のご希望の日時と時間帯でWEB予約からお願いします。
また、ご予約を取得される際にWEB問診も一緒に回答をお願いします。
2. 外来受診
診察時に医師に睡眠状況やお悩みの症状を相談してください。
睡眠時無呼吸症候群の疑いが高い場合は、簡易検査を受けていただきます。
3. 簡易検査の実施
検査機器をご自宅までお届けします。この検査機器を装着していつも通り一晩だけ就寝してください。
就寝中の血液中の酸素濃度、脈拍数、呼吸数などを観察します。
STEP4. 結果説明
簡易検査を受診していただきましたら、後日当院までお越しください。
その際に検査結果を説明させていただきます。簡易検査の結果をみてCPAPによる治療を開始していきます。
より精密な検査が必要であると判断される場合は精密検査を受けていただきます。
近隣医療機関に紹介をさせていただきます。
睡眠時無呼吸症候群の治療
簡易検査の結果より、睡眠時無呼吸症候群の診断がついた場合はCPAP治療が適応となります。
CPAPとは
CPAP(シーパップ)は睡眠時無呼吸症候群の治療で最も一般的な治療法となります。
就寝時にCPAPという空気を持続的に送気し続けてくれる機械を装着します。
CPAPを装着して就寝することで気道の閉塞を防いでくれます。
CPAPによる治療は保険適応となります。
自己負担額は3割負担の方で、約5,000円程度です。
睡眠時無呼吸症候群の治療では基本的に毎月外来を受診していただき、睡眠状態を観察していく必要があります。
お問い合わせ
睡眠時無呼吸症候群が生じていると、高血圧、脳卒中、心筋梗塞といった病気を引き起こすリスクが高まると言われています。
日中に強い眠気を感じる、集中力が続かない、いびきを指摘された、寝起きに頭が痛い、寝ても疲れが取れないなどの睡眠トラブルでお困りの方はお早めにご相談してください。
監修:松ヶ崎駅前おくだクリニック 院長 奥田孝太郎