以下の項目に該当する方は要注意です
- のどが渇くようになった
- 最近、尿量が増えたような気がする
- 空腹感を強く感じることが増えた
- 最近、肌が痒くなった
- 寝ても疲れがなかなか取れない
- 血糖値が高いと指摘されたことがある
- HbA1c値が高いと指摘されたことがある
- 身内で糖尿病の治療を受けている方がいる
上記のような項目に該当される方は糖尿病の可能性があります。
当院では生活習慣病・糖尿病の診察・治療を行っています。
糖尿病は自覚症状を感じにくいため、早期発見が難しいこともありますが、上記のような項目に該当される方はご相談下さい。
糖尿病とは
膵臓のβ細胞という場所からインスリンという血液中を流れる血糖値のコントロールをしてくれるホルモンが分泌されています。そのため、インスリンの分泌量が減少してしまうと血糖値が高くなる・なかなか下がらないようになってしまいます。その結果として、身体に様々な影響が及ぼされますが、この総称を糖尿病と言います。糖尿病にはⅠ型糖尿病とⅡ型糖尿病の2種類あり、それぞれで糖尿病が発症する原因が異なりますので、治療法も変わってきます。
Ⅰ型糖尿病
インスリンを分泌してくれる膵臓細胞に障害が生じており、インスリンの分泌量が低下してしまうことで血糖値が高くなってしまいます。Ⅰ型糖尿病では生まれつき膵臓細胞に異常がある方にみられる場合が多いです。
Ⅱ型糖尿病
インスリンの分泌量が低下することや、インスリンの効果が低下することで様々な異常が生じてしまいます。
Ⅱ型糖尿病の場合では、運動不足や食習慣の乱れなどが発症に関わっており、糖尿病患者の約95%がⅡ型糖尿病と言われています。
糖尿病の原因
Ⅰ型糖尿病の発症原因としては、先天性(生まれつき)の膵臓障害である方やウイルス感染(サイトメガロウイルス)などが考えられています。
I型糖尿病は若い世代の方々にみられています。
Ⅱ型糖尿病の発症原因としては、普段の生活習慣が発症に大きく関わってきます。脂肪や糖分の過剰摂取、運動不足、ストレスなどが関わってきます、
また、加齢によって膵臓機能が低下してしまうことで糖尿病が発症したり、他の病気の治療目的で飲んでいるお薬が原因となって発症することもあります。
稀ではありますが、妊娠をすることでインスリンの働きが低下し、糖尿病(妊娠糖尿病とも言います)が発症する場合があります。
糖尿病が引き起こす合併症
糖尿病の治療をせずに放置し、血糖値が高い状態が維持されてしまうと下記のような合併症を引き起こすこともあります。
糖尿病の際によくみられる合併症は以下の3つです。
網膜障害
血糖値が高い状態が続いていると血管が硬くなる動脈硬化を招いてしまいます。
動脈硬化が生じることで血液の流れが悪くなってしまいます。
人の網膜には多くの血管が集まっているため、高血糖な状態が続き動脈硬化を招いてしまうと網膜に異常が生じる(視力低下)場合があります。
神経症状
血糖値が高い状態が続いてしまうと動脈硬化を招きますが、動脈硬化によって血流が悪化してしまうと老廃物が抹消組織に溜まっていきます。
老廃物が末梢組織に溜まることで神経系に異常が生じてしまい結果として抹消神経障害が生じてしまいます。
腎臓障害
血糖値が高い状態が続くと動脈硬化も進んでしまいますが、動脈硬化によって腎臓の糸球体にある血管に異常が生じてしまいます。
そのため、腎臓に運ばれてきた老廃物を尿として外に出すことができなくなり、結果として腎臓に障害が生じてしまいます。
糖尿病(血糖値が高い状態)が慢性的に続くことで上記のような合併症を引き起こす場合があります。
合併症が発症してしまうと治療が困難になりますので、上記のような合併症状を併発させないよう、しっかりと治療を受けて血糖値コントロールを行って頂きたく思います。
糖尿病の治療法
Ⅰ型糖尿病とⅡ型糖尿病では、治療方法が異なってきます。
Ⅰ型糖尿病
Ⅰ型糖尿病は必要な量のインスリンを分泌することができていないため、注射にてインスリンを投与していく必要があります。インスリン注射は数種類あり、それぞれで使用方法などが異なっています。
医師の指導を守ってインスリン注射をお願い致します。
インスリン注射を行っても血糖値が安定しない際は、経口での血糖降下薬も併用することがあります。
Ⅱ型糖尿病
Ⅱ型糖尿病の治療法としては薬物療法と生活習慣の改善を行って頂く必要があります。
インスリンの分泌を促進させるお薬、インスリンの働きを更に高めてくれるお薬、腸管からの糖分吸収を阻害してくれるお薬など、重症度や病状をみてお薬を処方しています。
また、糖尿病が発症してしまうと免疫力がが低下してしまうことがあります。
そのため、感染症対策として予防接種を定期的に受けて頂くことを推奨しています。
生活習慣の改善に関しては、炭水化物や糖分・脂肪分の過剰摂取は血糖値が高くなってしまいますので、極力控えて頂くようにしています。
『食事を気を付けましょう!』とお伝えしても、具体的に何をどう気を付けたらいいか分からない方も多いかと思います。
そこで当院では、専属の管理栄養士スタッフが在籍しておりますので、管理栄養士がお食事のサポートをしております。
また、定期的な運動も糖尿病治療に効果があります。決して無理はせず、ご自身のお身体ににあった適度な運動を定期的に行うよう心がけて下さい。
お問い合わせ
松ヶ崎駅前おくだクリニックでは地域の皆様のご健康に貢献していくため、生活習慣病(糖尿病)治療にも力を入れております。
糖尿病は自覚症状を感じにくいため早期発見が難しいですが、健康診断等で血糖値が高い、HbA1c値が高いと指摘された方は糖尿病の可能性がありますので、お早めにご相談ください。
監修:松ヶ崎駅前おくだクリニック 院長 奥田孝太郎